「壊れたちりとり、何ごみとして出せばいいの?」「プラスチック製だけど不燃ごみでいいの?」
そんなふうに、意外と迷いやすいのが“ちりとり”の処分方法です。
日用品としてはとても身近な存在ですが、素材やサイズによって分別ルールが異なることが多く、正しい出し方を知らないまま、適当に捨てると、回収されないことも。
この記事では、ちりとりの素材別ごみ分類、処分方法、無料で手放す方法、注意点などをわかりやすく解説します。
不要になったちりとりをスムーズに処分したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
ちりとりは何ごみ?素材によって異なる分別ルール
ちりとりの分別は、基本的に素材とサイズによって決まります。
まずは代表的な素材別に、どのごみに分類されるかを見ていきましょう。
プラスチック製のちりとり
一般的な掃除用ちりとりの多くは、プラスチック製です。
この場合、多くの自治体では「可燃ごみ」として処分できます。
ただし、一部の自治体では「プラスチックごみ」や「不燃ごみ」に分類されることもあるため、分別表の確認が必要です。
金属製のちりとり(アルミ・スチールなど)
金属製ちりとりの場合は、多くの自治体で「不燃ごみ」または「小型金属類」に該当します。
ただし、サイズが最大辺30cmを超える大型のちりとりは、「粗大ごみ」扱いになることもあります。
木製のちりとり
木製のちりとりは数こそ少ないですが、旅館や飲食店などで見かける場合があります。
多くの自治体では「可燃ごみ」または「木製品」として処分が可能です。
杉並区の場合のごみ分類は?
杉並区では、ちりとりの素材によって以下のように分別されます:
※参考:杉並区公式ホームページ > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > ごみと資源の分け方・出し方に関すること > ごみと資源の分け方・出し方
ちりとりの処分方法5選
ちりとりは基本的に家庭ごみとして処分できますが、状況によっては他の方法のほうが便利なケースも。
ここでは、代表的な処分方法を紹介します。
1. 自治体のごみ収集に出す(一般的)
多くの方にとって最も手軽な方法です。
素材・サイズを確認したうえで、自治体の分別ルールに従ってごみ袋に入れて出すだけでOK。
- 費用:無料(指定ごみ袋代のみ)
- 注意点:金属製や大型のものは不燃ごみまたは粗大ごみになるため、分別確認が必要
2. 自治体の清掃工場へ持ち込む(直接搬入)
大量に処分する場合や急ぎのときは、清掃工場やリサイクルセンターへ直接持ち込むことも可能です。
予約や搬入時間など、各施設のルールを確認してから訪問しましょう。
- 費用:10kgあたり100円前後(自治体により異なる)
3. ホームセンターや家電量販店の回収ボックス
一部のホームセンターや家電量販店では、小型の金属製・プラスチック製品の回収ボックスが設置されています。
「ちりとり」を受け付けている店舗は少ないかもしれませんが、不要品回収のついでに相談してみる価値はあります。
- 費用:無料(持ち込み時の確認を推奨)
4. フリマアプリや地域掲示板で譲る
きれいな状態のちりとりであれば、メルカリ・ジモティーなどで出品するのも一つの方法です。
- 費用:0円(むしろ利益になることも)
- 注意点:売れる保証はなく、発送ややりとりの手間がかかります
5. 不用品回収業者に依頼する
ちりとり単体での依頼は現実的ではありませんが、他の不用品とまとめて処分する際には便利です。
引っ越し・遺品整理・大掃除のタイミングで一括処分するときにおすすめです。
- 費用:3,000円〜(内容・量によって異なる)
片付けをして出た不要なものの処分はアール不用品回収におまかせ!

特に、大型製品や家具など、簡単には捨てられないものがあると、処分方法に悩むことが多いでしょう。
こういった場合、アール不用品回収へお任せ下さい!
自宅まで回収に来てくれる

大型家具など、自分では運び出しにくいものもアール不用品回収にお任せすれば、簡単に処分が可能です。
特に一人暮らしや高齢者の方にとっては、このサービスが非常に便利です。
まとめて大量に処分できる

引っ越しや大掃除の際、まとめて処分したい場合には最適な選択です。
個別にゴミを出す手間を省け、一度に片付けられる点が大きな利点です。
即日対応で急ぎの片付けも可能

予定が詰まっていても、スピーディーに対応してもらえるため、引っ越しやオフィスの移転など、時間の制約がある場合に非常に役立ちます。
無料見積もりで安心
アール不用品回収は、事前に無料で見積もりを提供しているため、処分にかかる費用をあらかじめ確認できます。これにより、予算内で効率的に不要品を処分でき、安心してサービスを利用できます。
女性スタッフも在籍で安心!

アール不用品回収では、女性スタッフも在籍しており、特に女性のお客様にとって安心してご利用いただけます。
家に知らない人が来ることに不安を感じる方でも、女性スタッフが対応するため、安心して不用品回収を依頼できます
また、女性ならではのきめ細やかな対応を心がけており、丁寧な接客で多くのご好評をいただいております。
ちりとりを無料で処分する方法はある?
ちりとり自体は多くの自治体で「家庭ごみ」扱いのため、基本的には無料で処分が可能です。
以下のようなケースであれば追加費用は発生しません。
- 自治体の可燃・不燃ごみ収集日に出す(指定ごみ袋代を除く)
- 清掃センターへ自己搬入する(家庭から出たものであれば無料の地域もあり)
- フリマアプリや地域掲示板で譲渡する(出品無料)
ただし、粗大ごみの扱いになった場合(30cm以上など)は有料処分となるので、事前確認が必要です。
粗大ごみ処理券を買うときはこちらの記事もおすすめです。
ちりとりを処分するときの注意点
ちりとりをスムーズに処分するために、以下のようなポイントにも気をつけておきましょう。
● 中身のごみは捨ててから処分する
ちりとりの中にたまったホコリや髪の毛などは、あらかじめごみ袋に捨ててから出しましょう。
未清掃の状態で出すと、収集拒否されることもあります。
● 柄が長いタイプは折ってから捨てると◎
長柄タイプのちりとりは、袋に入りきらないことがあります。
無理に袋詰めせず、柄の部分を外したり折りたたんだりしてから処分しましょう。
● 複合素材の場合は自治体に確認を
金属+プラスチックの複合素材のちりとりは、自治体ごとに分別ルールが異なることがあります。
迷った場合は、清掃事務所やごみカレンダーを確認しましょう。
まとめ|素材・サイズを確認すれば処分はかんたん
ちりとりの処分は、「可燃ごみ?不燃ごみ?」「粗大ごみになる?」と悩みがちですが、ポイントは「素材」と「サイズ」を確認すること。
一例として:
- プラスチック製 → 可燃ごみ(多くの自治体)
- 金属製30cm未満 → 不燃ごみ
- 金属製30cm以上 → 粗大ごみ
- 木製 → 可燃ごみ
一人暮らしや高齢の方でも、自治体のルールに沿えば簡単に処分できるケースがほとんどです。
どうしても迷うときは、自治体の公式サイトや清掃事務所に問い合わせると確実です。
不要になったちりとりをすっきり手放して、清潔な暮らしを取り戻しましょう。