使わなくなった鉄板を処分したいけど、何ごみになるの?
「重くて大きいし、どうやって捨てればいい?」
そんな疑問を持っていませんか?
鉄板は家庭用の調理用鉄板からDIYや解体で出た大型の鉄板まで、大きさや用途によって分類や処分方法が変わります。
誤った分別をすると回収されなかったり、追加料金がかかることもあるため、正しい知識を持って処分することが大切です。
この記事では、鉄板のごみ分類、主な処分方法、費用の目安、そして処分時に気を付けたいポイントまで詳しく解説します。
あなたの状況に合った方法を選び、スムーズに処分できる参考にしてください。
鉄板は何ごみ?自治体ルールを確認しよう
鉄板の分類は自治体によって異なりますが、多くの場合、金属ごみ(不燃ごみ)または粗大ごみに分類されます。
調理用鉄板(ホットプレートの鉄板、たこ焼きプレートなど)
小型で30cm未満なら「不燃ごみ」、それ以上は「粗大ごみ」とされるケースが多いです。
大型鉄板(建材・BBQ用・業務用など)
重量やサイズが大きい場合、粗大ごみとしての申し込みが必要になります。
鉄板そのものが非常に大きい場合は、自治体では回収不可で金属回収業者へ依頼することもあります。
【例】杉並区の場合
杉並区では、最大辺が30cmを超えるものは粗大ごみとして扱われます。
粗大ごみ受付センターに事前申し込み(有料)が必要です。
※鉄板のような金属製品も同様で、30cm以下であれば不燃ごみとして処理が可能です。
参考:杉並区公式ホームページ > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > ごみと資源の分け方・出し方に関すること > ごみと資源の分け方・出し方
鉄板を処分する5つの方法
ここからは、鉄板を処分する代表的な方法を5つ紹介します。
費用や手間、メリット・デメリットもあわせてチェックしてください。
1. 自治体の粗大ごみ回収に出す
もっとも一般的で安心できる方法です。
粗大ごみ受付センターに申し込み、回収日までに指定場所に出します。
2. 自治体の金属ごみ・不燃ごみに出す
30cm未満など小型の鉄板は、不燃ごみや金属ごみとして処理できます。
分別区分は自治体ごとに異なるため、必ずごみ分別表で確認しましょう。
3. 金属回収業者・スクラップ業者に持ち込む
DIYで使った厚い鉄板や、大型の業務用鉄板は金属回収業者に持ち込むのがおすすめです。
鉄は再利用価値があるため、場合によっては無料または買取してくれることもあります。
4. 不用品回収業者に依頼する
重たくて動かせない場合は、不用品回収業者に依頼すれば自宅まで引き取りに来てもらえます。
ほかの粗大ごみとまとめて処分できるのもメリットです。
不用品回収ならアール不用品回収におまかせ!

特に、大型の家具など、簡単には捨てられないものがあると、処分方法に悩むことが多いでしょう。
こういった場合、アール不用品回収へお任せ下さい!
自宅まで回収に来てくれる

自分では運び出しにくいものもアール不用品回収にお任せすれば、簡単に処分が可能です。
特に一人暮らしや高齢者の方にとっては、このサービスが非常に便利です。
まとめて大量に処分できる

引っ越しや大掃除の際、まとめて処分したい場合には最適な選択です。
個別にゴミを出す手間を省け、一度に片付けられる点が大きな利点です。
即日対応で急ぎの片付けも可能
アール不用品回収は、即日対応も行っているため、急いで不要品を処分したい場合でも安心です。予定が詰まっていても、スピーディーに対応してもらえるため、引っ越しやオフィスの移転など、時間の制約がある場合に非常に役立ちます。
無料見積もりで安心
アール不用品回収は、事前に無料で見積もりを提供しているため、処分にかかる費用をあらかじめ確認できます。これにより、予算内で効率的に不要品を処分でき、安心してサービスを利用できます。
女性スタッフも在籍で安心!

家に知らない人が来ることに不安を感じる方でも、女性スタッフが対応するため、安心して不用品回収を依頼できます
また、女性ならではのきめ細やかな対応を心がけており、丁寧な接客で多くのご好評をいただいております。
5. フリマアプリや譲渡で手放す
状態の良い調理用鉄板やアウトドア用鉄板は、メルカリ・ジモティーなどで売れる可能性もあります。
鉄板の処分費用まとめ
処分方法 | 費用目安 | 特徴 |
---|---|---|
自治体の粗大ごみ回収 | 300〜1,000円 | 安価で確実だが回収日が限られる |
不燃ごみ・金属ごみ | 無料 | 小型限定、手軽 |
金属回収業者 | 無料〜買取 | 大型OK、資源として再利用 |
不用品回収業者 | 3,000〜10,000円 | 搬出不要、即日で可能 |
フリマ・譲渡 | 無料(売れれば利益) | 状態が良ければ可能 |
鉄板を処分するときの注意点
- 自治体ルールを必ず確認(同じ鉄板でも扱いが異なる場合あり)
- 清掃・乾燥をしてから出す(油汚れや食べかすがあると回収不可のことも)
- 重量に注意(搬出時にケガ防止のため分割や手伝いを依頼)
- 複数処分する場合はまとめて依頼(費用を抑えられる場合あり)
まとめ|鉄板の処分はサイズと状態で方法を選ぼう
- 小さい → 不燃ごみや金属ごみ
- 大きい → 粗大ごみや業者回収
- まだ使える → フリマや譲渡
重たくて動かせない場合や何枚もある場合は、金属回収業者や不用品回収業者に依頼すると安全かつ効率的です。
早めに適切な方法で処分し、家のスペースをすっきりさせましょう。