建具の処分方法!取り外しから処分の流れや費用を徹底解説

建具処分記事アイキャッチ コラム

古くなった建具を取り換えたいけれど、「どこに出せばいいの?」「粗大ごみなの?」「費用はかかる?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、「建具の処分方法」に関する情報をわかりやすく解説します。

自治体での粗大ごみ処理から無料で手放す方法、処分時の注意点まで、これを読めばすっきり処分できるはずです。

建具って何ごみ?処分の前に確認を

シンプルなドア

「建具」とは、室内のドア・ふすま・障子・引き戸・間仕切りなど、開閉できる仕切りの総称です。

多くの場合、サイズが大きく、素材も木・金属・ガラスなどを含むため、一般的な「家庭ごみ」としては収集されません。

結論から言うと、建具は自治体の粗大ごみに該当することがほとんどです。

ただし、自治体によって「ふすま・障子は解体して可燃ごみにできる」としている場合もあるため、お住まいの地域の分別ルールを確認するのが確実です。

クローゼットの処分方法についてはこちらの記事で紹介しています。

建具の主な処分方法5選

① 自治体の粗大ごみ収集に出す

もっとも一般的で安心なのが、自治体の粗大ごみとして処分する方法です。

流れ:

粗大ごみ受付センターに電話またはウェブで申込
粗大ごみ処理券(シール)を購入
処分日までに玄関先など指定場所に出す

費用相場:1点あたり300~1,000円程度(地域やサイズによる)

メリット:安価で確実に処分できる

デメリット:収集日が数週間後になる場合もある、屋外への運び出しが必要

② 自分で清掃工場や処理施設に持ち込む

木の板を載せたトラック

自治体の処理施設へ直接持ち込む「自己搬入」も可能です。

持ち込みなら収集日を待たずに即日処分できます。

費用:重量制(10kgあたり100円~200円程度)

条件:車両搬入・事前予約・身分証明書の提示など必要なケースが多い

自分で運搬できる場合は、処分費を抑える手段として有効です。

③ 解体して可燃・不燃ごみで出す

ドアの解体

木製の建具(ふすま・障子など)であれば、ノコギリやカッターで小さくして、家庭ごみとして出す方法もあります。

可燃ごみ対象:木の枠・紙・布

不燃ごみ対象:ガラス・金具・アルミ部分など

ただし、手間がかかるうえに危険もあるため、工具に慣れていない方にはおすすめしません。

④ リサイクルショップやフリマアプリで売る

状態がよければ、古民家のようなリフォームなどの需要で売れることもあります。特に「格子戸」や「昭和レトロな木製ドア」などはニーズがあります。

出品先:メルカリ・ジモティー・ラクマなど

注意点:配送サイズが大きく送料が高額になるため、引き取り限定の方が取引しやすいです。

⑤ 不用品回収業者に依頼する

建具の取り外しから搬出・処分まで丸ごと任せたい場合は、不用品回収業者が便利です。

費用相場:1点3,000~10,000円程度(サイズ・地域により変動)

メリット:即日対応・分別が不要・重い物も運んでもらえる

デメリット:費用が高め。悪質業者に注意が必要

不用品回収ならアール不用品回収におまかせ!

不用品回収のトップイメージ家を片付けた際、思いがけず多くの不要品が出ることがあります。

特に、大型の家具など、簡単には捨てられないものがあると、処分方法に悩むことが多いでしょう。

こういった場合、アール不用品回収へお任せ下さい!

自宅まで回収に来てくれる

アール不用品回収のクリスマスツリー回収事例不用品回収アール不用品回収のメリットの1つは、電話一本で直接回収に来る点です。

自分では運び出しにくいものもアール不用品回収にお任せすれば、簡単に処分が可能です。

特に一人暮らしや高齢者の方にとっては、このサービスが非常に便利です。

まとめて大量に処分できる

法人の作業前と作業後アール不用品回収は、大量の不要品を一度に回収するため、効率よく片付けが進められます

引っ越しや大掃除の際、まとめて処分したい場合には最適な選択です。

個別にゴミを出す手間を省け、一度に片付けられる点が大きな利点です。

即日対応で急ぎの片付けも可能

アール不用品回収は、即日対応も行っているため、急いで不要品を処分したい場合でも安心です。

予定が詰まっていても、スピーディーに対応してもらえるため、引っ越しやオフィスの移転など、時間の制約がある場合に非常に役立ちます。

無料見積もりで安心

アール不用品回収は、事前に無料で見積もりを提供しているため、処分にかかる費用をあらかじめ確認できます。

これにより、予算内で効率的に不要品を処分でき、安心してサービスを利用できます。

女性スタッフも在籍で安心!

不用品回収の見積もり アール不用品回収では、女性スタッフも在籍しており、特に女性のお客様にとって安心してご利用いただけます。

家に知らない人が来ることに不安を感じる方でも、女性スタッフが対応するため、安心して不用品回収を依頼できます

また、女性ならではのきめ細やかな対応を心がけており、丁寧な接客で多くのご好評をいただいております。

メール問い合わせはこちら(無料)

建具を無料で処分するには?

① ジモティーなどで「譲ります」と投稿

「建具 譲ります」「無料 引き取り限定」で投稿すれば、DIY目的の方や業者が引き取ってくれることもあります。

メリット:処分費用ゼロ

デメリット:引き取り手が見つかるとは限らない

② リフォーム業者・解体業者に処分も込みで依頼

建具の交換やリフォームの予定がある場合、その業者に処分まで含めて依頼できるか確認しましょう。

工事費用に含まれていることが多く、個別に処分費を払う必要がない場合もあります。

建具を処分するときの注意点

注意

  • ガラス入りの建具は割れに注意
    ドアや障子にガラスが入っている場合、搬出時に割れると大変危険です。
    軍手を着用し、毛布などで包んで安全に運びましょう。

 

  • 無理な解体はケガや破損のもと
    無理に解体しようとすると、刃物や金具で手を切る恐れがあります。
    不慣れな場合は業者に任せる方が安心です。

 

  • 粗大ごみ収集の予約は余裕をもって
    自治体の粗大ごみ収集は、1〜2週間先になることが多いため、早めに予約を取りましょう。

まとめ|用途や状況にあった処分方法を選ぼう

建具はサイズも大きく扱いづらいですが、選べる処分方法は意外と多くあります。

費用や手間、日程などを比較しながら、自分に合った方法を選びましょう。

時間があるなら→ 自治体の粗大ごみ収集や持ち込み

今すぐ手放したい→ 不用品回収業者

お金をかけたくない→ フリマやジモティーで無料譲渡

いずれの方法でも、安全・確実に処分することが大切です。

事前に地域のルールを確認し、適切な対応を心がけましょう。

不用品・粗大ごみを【3,800円~】で最短即日回収!|アール不用品回収
不用品・粗大ごみを【3,800円~】で最短即日回収!|アール不用品回収

「処分に困っているものはありませんか?」
アール不用品回収では、不用品回収、ゴミ屋敷の片付け・清掃などのサービスを【1都3県】で承っております。
▶【不用品回収・粗大ゴミ・ゴミ屋敷・遺品整理】なら、作業実績20万件のアール不用品回収へお任せ!
▶作業前に必ずお見積りを提示!料金にご納得いただけなければもちろんキャンセルOK!
▶お見積り料金からの追加料金ナシ!安心安全の明朗会計を心がけています!
▶お急ぎの方も電話1本で最短「即日対応」可能!
▶女性スタッフも在籍しているため、女性の方でも安心して依頼できます!
片付け・回収のプロが伺うので、どんな状態でも全部お任せ下さい!

コラム