子どもが体操や遊びで使っていた庭の鉄棒や、家庭用の室内鉄棒。
成長やライフスタイルの変化で使わなくなると、「どうやって処分すればいいの?」と悩む人は多いです。
鉄棒は金属製で大きく、通常の家庭ごみとしては出せないことがほとんど。
自治体によっては粗大ごみの扱いになり、回収には申し込みや料金が必要です。
また、放置しているとサビや転倒の危険もあり、早めの対応が安心です。
この記事では、鉄棒のごみ分類から主な処分方法5選、無料で処分する方法、処分時の注意点まで丁寧に解説します。
「費用はできるだけ抑えたい」「今すぐ処分したい」という方にも役立つ内容です。
鉄棒は何ごみ?自治体の基準をチェック
鉄棒はほとんどの自治体で「粗大ごみ」に分類されます。
これは、金属製で重量があり、家庭ごみとして収集する袋やコンテナに入らないためです。
一般的な粗大ごみ基準の例
- 最大辺が30cmを超えるもの → 粗大ごみ
- 分解して最大辺が30cm未満になる場合 → 不燃ごみ・金属ごみとして回収可能な自治体もあり
ただし、細かい基準や回収方法は地域によって異なります。
必ずお住まいの自治体公式サイトや粗大ごみ受付センターで確認しましょう。
粗大ごみの処理券についてはこちらの記事でも解説しています。
鉄棒の処分方法5選
ここからは、鉄棒を処分する代表的な方法を5つ紹介します。
それぞれのメリット・デメリット、費用目安もあわせて確認して、自分に合った方法を選びましょう。
1. 自治体の粗大ごみ回収を利用する
最も一般的で安心な方法です。
粗大ごみ受付センターに電話またはインターネットで申し込み、回収日を決めます。
費用目安:300〜1,200円程度(自治体やサイズにより異なる)
ポイント:分解できる場合はパーツごとに計測し、サイズを小さくすることで料金が安くなる場合があります。
2. 自治体の処理施設へ自己搬入する
車が使える場合、直接処理施設やリサイクルセンターに持ち込む方法もあります。
費用目安:10kgあたり100〜200円程度(地域による)
ポイント:平日限定の施設や、受付時間が限られている場合があるため事前確認が必須です。
3. 不用品回収業者に依頼する
「分解できない」「運び出せない」という場合は、不用品回収業者が便利です。
費用目安:3,000〜10,000円程度(大きさ・地域・業者による)
ポイント:金額だけでなく、回収後の処理方法(リサイクルか廃棄か)も確認すると安心です。
4. フリマアプリや譲渡サイトを利用する
まだ使える状態の鉄棒なら、メルカリ・ラクマ・ジモティーなどで出品できます。
ポイント:「0円」で出品すると引き取り手が見つかりやすくなります。
5. 金属リサイクル業者に持ち込む
鉄棒は金属製なので、鉄くずとして買い取ってくれる業者があります。
ポイント:重量がある方が買取額は高くなる傾向があります。
鉄棒を無料で処分する方法
- ジモティーで「無料引き取り」募集(近所の人が取りに来てくれれば費用ゼロ)
- 金属回収業者の無料引き取りを利用(定期巡回の回収車を活用)
- 知人や地域の掲示板で譲渡(子どもの遊びやトレーニング用に使いたい家庭が見つかる場合も)
鉄棒を処分するときの注意点
- 分解時のケガ防止(軍手を着用し、鋭利な部分には養生テープを巻く)
- 集合住宅でのルール確認(廊下や共有部への一時放置が禁止されている場合も多い)
- 回収日の朝に出す(前日からの放置は盗難や事故の原因になる)
- 子どもの安全確保(処分までの間、倒れやすい状態で置かない)
片付けをして出た不要なものの処分はアール不用品回収におまかせ!

特に、大型製品や家具など、簡単には捨てられないものがあると、処分方法に悩むことが多いでしょう。
こういった場合、アール不用品回収へお任せ下さい!
自宅まで回収に来てくれる

大型家具など、自分では運び出しにくいものもアール不用品回収にお任せすれば、簡単に処分が可能です。
特に一人暮らしや高齢者の方にとっては、このサービスが非常に便利です。
まとめて大量に処分できる

引っ越しや大掃除の際、まとめて処分したい場合には最適な選択です。
個別にゴミを出す手間を省け、一度に片付けられる点が大きな利点です。
即日対応で急ぎの片付けも可能

予定が詰まっていても、スピーディーに対応してもらえるため、引っ越しやオフィスの移転など、時間の制約がある場合に非常に役立ちます。
無料見積もりで安心
アール不用品回収は、事前に無料で見積もりを提供しているため、処分にかかる費用をあらかじめ確認できます。これにより、予算内で効率的に不要品を処分でき、安心してサービスを利用できます。
女性スタッフも在籍で安心!

アール不用品回収では、女性スタッフも在籍しており、特に女性のお客様にとって安心してご利用いただけます。
家に知らない人が来ることに不安を感じる方でも、女性スタッフが対応するため、安心して不用品回収を依頼できます
また、女性ならではのきめ細やかな対応を心がけており、丁寧な接客で多くのご好評をいただいております。
まとめ|鉄棒は安全・確実に処分してスペースを有効活用
鉄棒は粗大ごみの扱いになることが多く、処分には事前の準備が必要です。
- 費用を抑えたい → 自治体回収や金属リサイクル
- すぐ処分したい → 不用品回収業者
- 再利用したい → 譲渡・フリマアプリ
放置しているとサビや転倒の危険があるだけでなく、庭や家の景観も損なわれます。
使わなくなったら、早めに安全な方法で手放して、スペースを有効活用しましょう。