使わなくなった卓球台、場所を取るし、捨てるにも一苦労…。
そんなふうに悩んでいませんか?卓球台は大きく重いものが多く、一般のごみとしては扱いにくいため、処分方法を知らないままだと家に放置されがちです。
この記事では、「卓球台って何ごみ?」「どうやって処分すればいいの?」「無料で捨てる方法はある?」といった疑問を丁寧に解消します。
実際にかかる費用や手間についてもわかりやすく紹介するので、自分に合った方法でスッキリ処分しましょう。
卓球台は何ごみ?自治体によって分類が異なる場合も
まず最初に確認すべきなのは、卓球台がどの種類のごみに分類されるかという点です。
基本的には「粗大ごみ」に該当するケースが多いですが、素材やサイズ、解体の有無によって扱いが変わる場合もあります。
たとえば、木製である程度小さくできれば「可燃ごみ」に、金属パーツでコンパクトになれば「不燃ごみ」や「資源ごみ」として出せるケースも。
とはいえ、卓球台はサイズが大きいものが多いため、多くの自治体では粗大ごみとしての扱いが一般的です。
お住まいの自治体のホームページやごみ分別表で、事前に確認することをおすすめします。
ちなみに、体育マットの処分方法についてはこちらの記事で紹介しています。
卓球台の主な処分方法5つを比較
自治体の粗大ごみ回収を利用する
もっとも一般的で安心なのが、自治体による粗大ごみ回収サービスです。
インターネットや電話で予約し、コンビニエンスストアなどで「粗大ごみ処理券(シール)」を購入して貼り付け、指定日に自宅前などに出しておけばOK。
費用の目安は、1,000円〜2,000円前後。
時間に余裕があるなら、最も費用を抑えられる方法です。
ただし、自宅前まで卓球台を運ぶ必要があるため、運搬ができるかどうかもポイントに。
自分で解体して可燃・不燃ごみとして処分する
DIYが得意な方は、卓球台を工具で解体し、素材ごとに分別して一般ごみとして処分することも可能です。
例えば木製の天板は可燃ごみ、金属脚は不燃ごみや資源ごみとして分類できます。
この方法なら費用はかかりませんが、解体作業に手間と時間がかかります。
また、電動工具を使う場合は大きな音が出ることもあるため、近隣への配慮も必要です。
不用品回収業者に引き取りを依頼する
時間がない、重くて運べない、自力で分別できないという方には、不用品回収業者の利用が便利です。
連絡すれば自宅まで取りに来てくれて、搬出もすべてお任せできます。
即日対応が可能な業者もあり、引っ越し前や急ぎの処分にも対応できます。
費用は業者によりますが、3,000〜10,000円前後が一般的な相場。
複数の業者から相見積もりを取ることで、適正価格での処分が可能です。
不用品回収ならアール不用品回収におまかせ!

特に、大型の家具など、簡単には捨てられないものがあると、処分方法に悩むことが多いでしょう。
こういった場合、アール不用品回収へお任せ下さい!
自宅まで回収に来てくれる

自分では運び出しにくいものもアール不用品回収にお任せすれば、簡単に処分が可能です。
特に一人暮らしや高齢者の方にとっては、このサービスが非常に便利です。
まとめて大量に処分できる

引っ越しや大掃除の際、まとめて処分したい場合には最適な選択です。
個別にゴミを出す手間を省け、一度に片付けられる点が大きな利点です。
即日対応で急ぎの片付けも可能
アール不用品回収は、即日対応も行っているため、急いで不要品を処分したい場合でも安心です。予定が詰まっていても、スピーディーに対応してもらえるため、引っ越しやオフィスの移転など、時間の制約がある場合に非常に役立ちます。
無料見積もりで安心
アール不用品回収は、事前に無料で見積もりを提供しているため、処分にかかる費用をあらかじめ確認できます。これにより、予算内で効率的に不要品を処分でき、安心してサービスを利用できます。
女性スタッフも在籍で安心!

家に知らない人が来ることに不安を感じる方でも、女性スタッフが対応するため、安心して不用品回収を依頼できます
また、女性ならではのきめ細やかな対応を心がけており、丁寧な接客で多くのご好評をいただいております。
リサイクルショップやフリマアプリで売る
状態が良い場合、リサイクルショップやフリマアプリ(メルカリ・ジモティーなど)で販売するという選択肢もあります。
特にブランド品や、子ども向けの小型卓球台などは需要があるかもしれません。
ただし、買い手が見つからなければ売れずに終わることも。
また、梱包(こんぽう)や発送、あるいは直接の引き渡しなどの手間がかかるため、時間に余裕のある人向けです。
地域の施設・団体に寄付する
まだ使える卓球台なら、学校、児童施設、高齢者施設、地域のスポーツクラブなどに寄付する方法もあります。
運動用具が不足している施設では、喜んで受け入れてもらえる可能性があります。
ただし、破損があるものや、状態の悪いものは受け取りを断られることも。
事前に電話やメールで状態を伝え、相談するのが確実です。
無料で処分できる方法はある?負担を減らしたい人向けの工夫
費用をかけずに処分したい方には、次のような方法も検討できます。
- ジモティーを活用する
「無料で差し上げます」と出品して、近隣の人に引き取ってもらう方法です。
地域密着型の掲示板サービスなので、引っ越しなどで譲ってほしい人が見つかる可能性があります。 - 近所や知人に譲る
家族や友人、子どもがいる家庭に声をかけてみると、欲しい人が見つかるかもしれません。
特に子どもがいる家庭や自治会のイベント担当者などが、意外にほしがっていたりします。 - 分解して一般ごみで処分する
労力は必要ですが、しっかり分別して出せば無料で処分が可能です。
解体後の素材が何ごみか、自治体のルールを確認してから行いましょう。
卓球台の処分で注意したいポイント
- 自治体のルールは必ず確認すること
ごみの分類や回収方法は市区町村によって異なるため、ルールを確認してから行動しましょう。
曜日や出し方を間違えると回収されないことがあります。 - 無理な持ち運びは危険
卓球台は一人で持ち運ぶには大きくて危険な場合があります。
無理して運んでケガをするリスクもあるため、自信がないときは業者に依頼しましょう。 - 状態次第では費用がかかるケースもある
壊れている、さびているなどの理由で「通常よりも処分に手間がかかる」と判断された場合、回収費用が上乗せされることも。
業者を利用する場合は事前に状態を伝えておくと安心です。
まとめ|卓球台の処分は“手間・費用・スピード”で選ぼう
卓球台の処分方法は意外に多く、費用も手間も状況に応じてえらべます。
「急ぎで処分したい」「なるべく安く済ませたい」「誰かに譲りたい」など、自分の希望に合わせた方法を選ぶことで、無駄がなくスムーズに処分できます。
自治体の粗大ごみ回収やフリマアプリ、不用品回収業者、寄付など、選択肢は豊富です。
それぞれのメリット・デメリットを理解し、最適な方法で卓球台を手放しましょう。