「昔、使っていたタイプライター、もう使わないけどどうやって処分したらいいの?」
そんな悩みをお持ちではありませんか?
レトロな雰囲気が魅力のタイプライターですが、いざ処分しようと思うと「何ごみ?」「粗大ごみ?」「引き取り手はあるの?」など、わからないことだらけ。
実は、処分方法によっては無料で手放せることもあります。
この記事では、タイプライターの正しい処分方法や無料で処分する裏ワザ、処分時に気をつけたい注意点まで、わかりやすくご紹介します。
タイプライターは何ごみ?自治体ルールを確認しよう
タイプライターは一般的に「粗大ごみ」に分類されます。
多くの自治体では、一辺が30cm以上の不燃物は粗大ごみとして扱われるため、金属製や重量のあるタイプライターは対象です。
ただし、自治体によっては「燃えないごみ(不燃ごみ)」として回収してくれる場合もあるため、住んでいる地域のごみ分別ルールを必ず確認しましょう。
確認ポイント:
- 「粗大ごみ受付センター」などに事前申込が必要か
- ごみ処理券(シール)の金額と購入場所
- 指定の収集日・収集場所
また、プリンターの処分方法についてはこちらの記事で紹介しています。
タイプライターの主な処分方法5選
それでは、タイプライターの処分方法を5つご紹介します。
ご自身の状況や希望に合わせて、最適な方法を選んでください。
1. 自治体の粗大ごみとして処分する
もっともスタンダードな方法が、自治体の粗大ごみに出す方法です。
事前申し込みと処理券(数百円程度)の購入が必要ですが、安心かつ確実に処分できます。
運搬は自分で行う必要があります。
メリット: 自治体のサービスなので安心・安全
デメリット: 収集まで日数がかかることがある、運び出しが手間
2. 不用品回収業者に依頼する
すぐに処分したい・他の不用品も一緒に処分したい場合は、不用品回収業者への依頼が便利です。
玄関先まで取りに来てくれるうえ、即日対応が可能な業者も多くあります。
メリット: 自宅から出る必要なし、他の不用品もまとめて処分できる
デメリット: 処分費用がかかる
3. リサイクルショップや買取サービスに出す
アンティークなタイプライターや海外製の希少モデルは、コレクター需要があるため買取してもらえることがあります。
査定は無料のケースが多く、店頭・宅配・出張など対応方法も豊富です。
メリット: 無料で手放せる、場合によっては買取金額がつく
デメリット: 需要がないモデルは引き取ってもらえない
4. フリマアプリやネットオークションで売る
古いタイプライターは、インテリアやコスプレ小物として人気があることも。
メルカリ・ヤフオク!などに出品すれば、意外とすぐ売れることもあります。
ただし、出品や発送の手間はあります。
メリット: 自由に価格設定できる、欲しい人の手に渡る
デメリット: 梱包・発送が面倒、売れるまで時間がかかる
5. 知人に譲る、施設や団体に寄付する
近所の人や家族・友人でタイプライターに興味を持っている人がいれば譲るのも一つの方法です。
また、地域の福祉施設やリサイクル団体などが受け入れていることもあります。
メリット: 無料で処分できる、再利用してもらえる
デメリット: 引き取り手を探すのが難しいことも
タイプライターを無料で処分する方法とは?
コストをかけずに処分したい場合は、次の3つの方法がおすすめです。
フリマ・ネットオークションで売る
販売成立すればむしろ利益に。
価格設定を低めにすれば売れやすく、梱包・発送の手間はありますが、費用はほとんどかかりません。
リサイクルショップや買取業者に依頼
値段がつかない場合も、無料で引き取ってもらえることが多いです。
まずは査定依頼してみるのが手軽です。
知人に譲る・寄付する
「処分」という形ではありませんが、不要なタイプライターが誰かの手で再利用されるのはエコで理想的です。
SNSや地域の掲示板(ジモティーなど)で探すのも◎。
片付けをして出た不要なものの処分はアール不用品回収におまかせ!

特に、大型製品や家具など、簡単には捨てられないものがあると、処分方法に悩むことが多いでしょう。
こういった場合、アール不用品回収へお任せ下さい!
自宅まで回収に来てくれる

大型家具など、自分では運び出しにくいものもアール不用品回収にお任せすれば、簡単に処分が可能です。
特に一人暮らしや高齢者の方にとっては、このサービスが非常に便利です。
まとめて大量に処分できる

引っ越しや大掃除の際、まとめて処分したい場合には最適な選択です。
個別にゴミを出す手間を省け、一度に片付けられる点が大きな利点です。
即日対応で急ぎの片付けも可能

予定が詰まっていても、スピーディーに対応してもらえるため、引っ越しやオフィスの移転など、時間の制約がある場合に非常に役立ちます。
無料見積もりで安心
アール不用品回収は、事前に無料で見積もりを提供しているため、処分にかかる費用をあらかじめ確認できます。これにより、予算内で効率的に不要品を処分でき、安心してサービスを利用できます。
女性スタッフも在籍で安心!

アール不用品回収では、女性スタッフも在籍しており、特に女性のお客様にとって安心してご利用いただけます。
家に知らない人が来ることに不安を感じる方でも、女性スタッフが対応するため、安心して不用品回収を依頼できます
また、女性ならではのきめ細やかな対応を心がけており、丁寧な接客で多くのご好評をいただいております。
タイプライターを処分するときの注意点
情報の取り扱いに注意
オフィスなどで使っていた場合、紙のまま、挟んだ原稿やカーボン紙、打ちかけの書類が残っている場合があるため、処分前に本体を開けて確認しておくと安心です。
鍵付きケース・付属品は分ける
持ち運び用のケースやインクリボンなどがある場合、それぞれ、別々に処分が必要な場合があります。
自治体ルールに従って仕分けましょう。
処分業者を選ぶときは「無許可業者」に注意
不用品回収業者を選ぶ際は、「一般廃棄物収集運搬業」の許可を持つかどうかを必ず確認しましょう。
無許可業者による不法投棄トラブルもあるため注意が必要です。
まとめ|処分の前に価値を見極めてみよう
タイプライターは古い家電とはいえ、今でも人気のあるモデルやデザインがあります。
処分と決める前に一度、買取や再利用の可能性を考えてみても良いかもしれません。
どうしても引き取り手が見つからない場合は、自治体の粗大ごみや業者依頼などで、適切に処分しましょう。
処分方法に迷ったときは、まず「無料で引き取ってもらえるか」を軸に考えてみるとスムーズです。