古くなったオーディオ用のチューナー(FM/AMチューナーやAVコンポの一部)を処分しようと思ったとき、「何ごみになるの?」「無料で処分できる方法は?」「粗大ごみになるの?」と迷う方は多いのではないでしょうか。
オーディオ機器は見た目がコンパクトでも、金属や電子部品を含んでおり、自治体の分別ルールによって扱いが変わることがあります。
この記事では、オーディオ用チューナーのごみ分類、処分方法の選択肢、無料で処分する方法、そして注意点まで詳しく解説します。
チューナーは何ごみ?サイズと素材で扱いが変わる
まず確認したいのは、オーディオ用チューナーが何ごみに分類されるかという点です。
一般的な据え置きタイプのチューナー(AVラックに設置するようなもの)は、多くの自治体で以下のいずれかに該当します。
- 不燃ごみ(小型で20cm未満のもの)
- 小型家電リサイクル(自治体や家電量販店の回収ボックス)
- 粗大ごみ(サイズが大きい/20〜30cm以上)
たとえば東京都杉並区では、最大辺が30cmを超えるものは粗大ごみとして扱われます。
オーディオ用チューナーのサイズがそれに該当する場合は、「粗大ごみ受付センター」へ事前に申し込み、有料の粗大ごみ処理券を貼って出す必要があります。
一方、最大辺が30cm以下のチューナーであれば、不燃ごみとして処分が可能です。
ただし、機種によっては精密機器の扱いとなる場合もあるため、念のため清掃事務所に確認するのが安心です。
チューナーの処分方法5選
1. 自治体の不燃ごみとして出す(小型チューナー)
横幅20〜30cm未満の小型チューナーであれば、「不燃ごみ」扱いで処分できる自治体もあります。
回収頻度は月に数回程度が一般的です。
- メリット:無料で処分できる/他のごみと一緒に出せる
- デメリット:サイズや重量制限がある/一部自治体では不燃ごみでは出せない
2. 小型家電回収ボックスに出す
市役所や区役所、スーパー、家電量販店などに設置されている「小型家電リサイクル回収ボックス」に入れる方法です。
開口部の大きさはおおむね30×15cm程度。
- メリット:環境にやさしく無料で処分できる/使わなくなったコード類とまとめて出せる
- デメリット:ボックスに入るサイズでなければ不可/設置場所まで持参する必要がある
3. 粗大ごみとして申し込む(大型・重量機器)
サイズが大きいタイプや重量があるチューナーは「粗大ごみ」として回収を申し込む必要があります。
杉並区などの都市部では、事前申し込み+処理券(数百円分)が必要です。
- メリット:確実に処分できる/玄関先で回収してもらえる
- デメリット:申し込みと処理券の購入が必要/回収日が1〜2週間先になることも
処理券を購入するときの注意点はこちらの記事で紹介しています。
4. リサイクルショップやフリマアプリで売却
製造年が新しく、使用可能な状態のチューナーであれば、買取やフリマでの出品も可能です。
特にONKYO、YAMAHA、marantz、DENONなどのブランドは需要があります。
- メリット:処分費用がかからず収益になることも/高級オーディオ機器は意外な価格がつく可能性がある
- デメリット:査定額が低い/買い手が見つからないことも/梱包・発送の手間がかかる
5. 不用品回収業者に依頼する
「他にもオーディオ機器をまとめて処分したい」「重くて持ち出せない」という場合は、不用品回収業者にまとめて引き取りを依頼する方法もあります。
- メリット:一括で処分できる/大型・重量物も運び出してもらえる
- デメリット:費用が3,000〜10,000円程度かかる/業者によって料金や対応に差があるため要注意
不用品回収ならアール不用品回収におまかせ!

特に、大型の家具など、簡単には捨てられないものがあると、処分方法に悩むことが多いでしょう。
こういった場合、アール不用品回収へお任せ下さい!
自宅まで回収に来てくれる

自分では運び出しにくいものもアール不用品回収にお任せすれば、簡単に処分が可能です。
特に一人暮らしや高齢者の方にとっては、このサービスが非常に便利です。
まとめて大量に処分できる

引っ越しや大掃除の際、まとめて処分したい場合には最適な選択です。
個別にゴミを出す手間を省け、一度に片付けられる点が大きな利点です。
即日対応で急ぎの片付けも可能
アール不用品回収は、即日対応も行っているため、急いで不要品を処分したい場合でも安心です。予定が詰まっていても、スピーディーに対応してもらえるため、引っ越しやオフィスの移転など、時間の制約がある場合に非常に役立ちます。
無料見積もりで安心
アール不用品回収は、事前に無料で見積もりを提供しているため、処分にかかる費用をあらかじめ確認できます。これにより、予算内で効率的に不要品を処分でき、安心してサービスを利用できます。
女性スタッフも在籍で安心!

家に知らない人が来ることに不安を感じる方でも、女性スタッフが対応するため、安心して不用品回収を依頼できます
また、女性ならではのきめ細やかな対応を心がけており、丁寧な接客で多くのご好評をいただいております。
チューナーを無料で処分する方法はある?
費用をかけたくない場合、以下のような無料の処分方法もあります。
- 小型家電回収ボックスの利用:30cm未満の小型チューナーであれば、自治体・施設に設置されたリサイクルボックスへ。
- フリマアプリ・ジモティーなどで譲渡:動作品であれば、「0円でお譲りします」と掲載して引き取りを募るのもひとつの方法です。
- 知人に譲る:オーディオ趣味のある友人や近隣の高齢者施設、音楽サークルなどで使い道があるかもしれません。
- 自治体の不燃ごみとして出す:処分費用がかからないうえに、日常的に回収されるため手間が少ない方法です。
チューナーを処分するときの注意点
- コンセントやアンテナ線は必ず外す:電源コードやアンテナ線、接続ケーブルなどの付属品を外して分別しておきましょう。
- 金属製パネル・ガラス部品に注意:フロントパネルが金属やガラス素材の場合、搬出時に割れやすく、けがのリスクがあります。
- 動作品か不良品かを確認しておく:リサイクルや売却を考えている場合は、「動作確認済み」かどうかが重要な判断材料になります。
まとめ|オーディオ用チューナーは「サイズ」と「状態」で処分先を選ぼう
オーディオ機器としてのチューナーは、家電ごみとして処分方法がやや複雑です。
とはいえ、処分時に見るべきポイントは「サイズ」と「状態」の2つだけ。
- 小型・使用不可 → 不燃ごみ or リサイクルボックス
- 大型・古い → 粗大ごみ or 回収業者
- 高年式・使用可能 → 売却 or 譲渡
この基準で判断すれば、あなたに合ったスムーズな処分方法が見つかるはずです。
面倒だからといって放置せず、安全・適切な形で手放して、部屋も気持ちもすっきりさせましょう。